3つの基本形
生命保険の見直しに際して
複雑に見える生命保険ですが、「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つがベースになっており、この3種類を組み合わせて、自分や家族の目的やニーズに合った生命保険を設計することが基本になっています。
複雑に見える生命保険ですが、「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つがベースになっており、この3種類を組み合わせて、自分や家族の目的やニーズに合った生命保険を設計することが基本になっています。
定期保険は、保障が一定の期間内のみ有効になっています。一般的に「掛捨タイプ」と呼ばれています。
保障の期間を無事に過ごせた場合、受け取れるお金はないので、掛け金(保険料)は安く設定できます。
保険期間の自動更新や、他の種類の保険への変換といった「自在性」のある保険です。
保障の期間を無事に過ごせた場合、受け取れるお金はないので、掛け金(保険料)は安く設定できます。
保険期間の自動更新や、他の種類の保険への変換といった「自在性」のある保険です。
定期保険は経済的な責任が重い人の「万一の備え」に適しています。
大きな保障を安い掛け金(保険料)で確保できます。
責任が重く万一に必要な金額が大きい方、保障を必要とする期間が決まっていて、
万一のときの必要な資金を確保するといった目的に適しています。
保障内容としては、死亡や高度障害のほかに、
病気やけがで就労が困難となった場合の備えができるものもあります。
※ 保障の期間が長期になると、解約返戻金(貯まっていくお金)も大きくなり、
有効に活用できる場合もあります。
大きな保障を安い掛け金(保険料)で確保できます。
責任が重く万一に必要な金額が大きい方、保障を必要とする期間が決まっていて、
万一のときの必要な資金を確保するといった目的に適しています。
保障内容としては、死亡や高度障害のほかに、
病気やけがで就労が困難となった場合の備えができるものもあります。
※ 保障の期間が長期になると、解約返戻金(貯まっていくお金)も大きくなり、
有効に活用できる場合もあります。
養老保険とは、「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えた保険です。保険期間は一定で、保険期間中に死亡した場合には死亡保険金が支払われ、満期時には死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。
また保険期間の途中でも、解約返戻金を有効利用することができます。そのかわり、保険料は安いとはいえません。
また保険期間の途中でも、解約返戻金を有効利用することができます。そのかわり、保険料は安いとはいえません。
養老保険は「いずれ必要となる将来資金」のために
「保障」と「貯蓄」を兼ね備えた養老保険は、保険金額・保険期間が同一の定期保険と比べると保険料が高くなります。このため満期時の保険金の使用目的をある程度イメージしたうえで、活用するのがポイントです。
「保障」と「貯蓄」を兼ね備えた養老保険は、保険金額・保険期間が同一の定期保険と比べると保険料が高くなります。このため満期時の保険金の使用目的をある程度イメージしたうえで、活用するのがポイントです。
終身保険は、保障が一生涯続きます。このため、何歳で亡くなられても、保険金が支払われます。将来保障が必要ではなくなった時には、解約返戻金を老後資金など、多目的に利用できます。相続税や葬儀費用など、いつか必ず発生する支出をカバーしたい時にも有効です。
終身保険は「必ず発生する費用の確保」のために
終身保険は保障が一生涯続く保険のため、いつかわからないものの一生涯のうちに必ず発生する費用を確保するという目的に適しています。たとえば相続税や葬儀費用など、親族が亡くなったときに必ず発生する支出が一例に挙げられます。
また、老後を迎えるまでは保障を確保し、その後、年金や介護保障などに移行するといった利用もできます。
終身保険は保障が一生涯続く保険のため、いつかわからないものの一生涯のうちに必ず発生する費用を確保するという目的に適しています。たとえば相続税や葬儀費用など、親族が亡くなったときに必ず発生する支出が一例に挙げられます。
また、老後を迎えるまでは保障を確保し、その後、年金や介護保障などに移行するといった利用もできます。
定期保険の応用形「逓減型」と「年金型」
たとえば子供たちが成長していくにつれ、大きな保障は必要なくなっていくというような場合、保障額が毎年、一定の割合で減っていく「逓減型」タイプの生命保険を選ぶと合理的です。また、給与と同じように毎月決まった保障額が何年間支払われるといった「年金型」タイプもあります。
逓減型の定期保険は「経済的な責任が減っていく」人のため
毎年一定の割合で保障額が減っていく定期保険です。
子供の教育費や生活費を考えてみてください。子供が独立するまでにかかる資金の累計額は、毎年確実に減っていきますよね。
このように、経済的な責任が減ることを見越している場合に有効なのが「逓減型」タイプです。保障が逓減する分、「平準型」よりも保険料が割安になります。
一般的に多くの人が経済的な責任はだんだん減っていくものですが、それに気づいていない人が多いのも事実です。
毎年一定の割合で保障額が減っていく定期保険です。
子供の教育費や生活費を考えてみてください。子供が独立するまでにかかる資金の累計額は、毎年確実に減っていきますよね。
このように、経済的な責任が減ることを見越している場合に有効なのが「逓減型」タイプです。保障が逓減する分、「平準型」よりも保険料が割安になります。
一般的に多くの人が経済的な責任はだんだん減っていくものですが、それに気づいていない人が多いのも事実です。
年金型の定期保険は「遺族の安定した生活を求める」方のため
保険金を一時金としてではなく、少額ずつ受け取る年金のような形式の定期保険です。
給料と同じように毎月の分割でお金を受け取れるので、収支計画や、毎月の家計管理がしやすく、安定した生活を送れるといったメリットがあります。
また、一時にまとめて受け取る保険よりも、保険料が割安に設定されています。
保険金を一時金としてではなく、少額ずつ受け取る年金のような形式の定期保険です。
給料と同じように毎月の分割でお金を受け取れるので、収支計画や、毎月の家計管理がしやすく、安定した生活を送れるといったメリットがあります。
また、一時にまとめて受け取る保険よりも、保険料が割安に設定されています。
エフピコからのメッセージ
ここまで、生命保険の種類について説明しました。自分にはどんな保険が必要か、イメージできるようになってきましたか?
どの種類の保険も、それぞれにメリットとデメリットがあり、使い方によって適・不適があります。だからそれぞれの保険の特徴を、上手に組み合わせることが大切です。
それでは次は「生命保険を考えるタイミング」について考えてみましょう。
どの種類の保険も、それぞれにメリットとデメリットがあり、使い方によって適・不適があります。だからそれぞれの保険の特徴を、上手に組み合わせることが大切です。
それでは次は「生命保険を考えるタイミング」について考えてみましょう。